最近のトラックバック

トップページ | 2005年1月 »

日常のやってられなさ

書きたいことがある日は筆が進むなー

物事は期待してる方に動かない確率の方が高いっていうマーフィーの法則、わたしはこれは自分の精神衛生のために使っている。っていうかそうでも呟いてないとやってられない時というのは多い。

でも先日、携帯のメールチェックし終わったときについいつものように「待ってるメールは来ないっ」と呟いてしまったら人に聞かれてしまった。「待ってるメールがあるんだー」と言われてその場はおしまいになったから良かったけど、相手が突っ込む人だったら大変だった。

みんな、そういう「やってられなさ」ってのをどうやって処理しているのかな。昔は友達に話したりしていたけれどお互い忙しくなってきて興味の対象も変わってきてなかなか話したりはできない。

会社の同僚に、わたしの生きてきた中での価値観を真っ向から堂々と無意識に否定する人がいて、あまりにもそれが見事なので私の方がおかしいのでは、と悩むことしきり。
嫌いになりたくはないけどやっぱり嫌い、いうより怖い。嫌いな人が多くて困る。もっと人のいいところ見なきゃ、とは思うけれど。

そういうとき、あなた別にヘンじゃないよ、っと誰かに言ってもらいたくて。
どうも、自分の好きなことが何かわからない人たちがとかく私を混乱させるんだって最近気付いてきたけれど。私は好き嫌いがはっきりし過ぎなのかな。
プロのカウンセラーに相談しても明快な答えは得られなかったので、自分で解決するしかないんだな、1回15,000円は高過ぎるし。

デジカメ、実は苦手

びっとしてやりたいことはいろいろあるのだけれど、カメラっていう機械は実は苦手である。
父がカメラ好きで写真は全部任せていたし、その血を引き継いだのはどうも兄だけのようで私はからきし駄目である。
機械が駄目というより写真そのものがへたである。そのせいか携帯電話もいまだカメラ無しの機種でもぜーんぜんへーき。私とふたりで旅行に行く相手はいつも自分の写っている写真ばかりがへたなので
どの人も本当に気の毒である。

で、デジカメも持っているのだが、持ち腐れ状態である。
今度の初詣こそデジカメ写真を撮って外国住まいの兄夫婦に送ろうっと思っているのだが、どうなることやら。
でもそのうち部屋の多肉植物くんたちを撮ってここに載せたいっと思っているので(そうやって自分にプレッシャーかけるのがこのページの目的でもあるので)暖かい目で見守っていただきたい…

カフェラテの泡

最近、スターバックスによく行ってしまう。毎年思うのだが、クリスマスのキャンペーンが上手い。なんとなく行きたくなってしまう。歌のレッスンの仲間(女子大生)はあのクリスマスバージョンの手提げ袋だけでも欲しいっといってさらに年末年始のクーポン券ももらってきた。しかし、その気持ちはよくわかる。自分も翌日同じことをした。

ところでー
テイクアウト用のふた付きカップでホットのラテやカプチーノを飲んだとき、あまり時間をかけないで飲むとカップ内に泡がいっぱい残ってしまいますね。
あれってみんなどうしてるのかな。わたしはついついマドラーですくってなめてしまうのだがあまり見栄えがいいものでない。
しじみのみそ汁もしじみを食べてしまってはいけないらしいがそれと同じなのかな。

びっとしたいー

昨日、会社を早退してしまった。
吐き気と寒気がして帰って来てひたすら寝てしまった。
なにが原因だかわからないまま今日医者に行って吐き気止めの薬をもらってきたら
ここでこうして書けるまでになったのだが。

びっとするためにはからだが一番だが、やりたいことをやりたいだけすると結局寝不足にー
あージレンマ。

あしたのお昼もおかゆにしよっと。

NHK-FMでおっきくなった

日曜の夜、日本放送協会一連の不祥事に関連してNHKについての討論会及び
一般視聴者からの意見を受け付ける番組が放送されました。

みんなから取ったお金を騙し取った人は論外です。
だけど「この際、不払運動に便乗しちゃえ」って考えている人多いんじゃないのかな。
そうはっきりは思ってなくても日頃から聴取料制度に疑問を持っていた人が
そっちに流れているような気がします。
それが昨日の番組を見た私の感想です。

今の音楽好きな私はNHK−FMの番組によって出来上がったといっても過言ではありません。
中学生・高校生の頃はレコードなんて買えないし、ほとんど洋楽の知識はNHK−FMさんに
頼っていたと思います。今でもエアチェック(この言葉自体もはや死語)したカセッ
トはたくさん残っていて「軽音楽をあなたに」、「リクエスト・コーナー」、「サウンド・オブ・ポップス」、
「ヤング・ジョッキー」→「サウンド・ストリート」など
いろいろな番組を思い出します。(番組名に時代を感じますな)
当時は民放FM曲が全国に4つしかなく、しかもノーカットで曲を流してくれる確率が高いのはNHKでしたしー。
「リクエスト・コーナー」なんて番組名からは信じられないほどマニアックでした。

先日の番組はみんなテレビのことばかり話していましたが、ラジオ番組も聴取料で作られています。
とある視聴者さんの意見で「報道だけ聴取料で制作、他の娯楽番組はスポンサーから
のお金で制作」というものがありました。これって一見美しい意見ですが、本当にそうでしょうか。

スポンサーからのお金だけで作ることというのは見る/聞く人が少ない番組は作れないということです。
いくら番組の内容が優れていても見る人が少ない、というものはたくさんあります。
音楽なんてジャンルによってはホントに聴いている人が少ない・・・

そういうものもちゃんとやっているのがNHKだと思います。報道だけしていればそ
れでよい、でいいでしょうか?私の人生において趣味や娯楽は必要です。それも良質の。

今回、聴取料を取って放送する、ということの意味をみんながまじめに考えはじめたいい機会だと思います。
これだけみんなの価値観が違う世の中でどうやっていくか、考え時だと思います。
もちろん、NHKの人たちも猛省していただきたいですが。

私は、といえば聴取料はCATV会社経由でしかも団体契約払いなので簡単に不払いできないってのもありますがねー。

クリスマスだー

何を隠そう私はクリスマスソングを集めるのが好きなんですー!
当初このblogも新年から始めようか、と思ったのですが今始めたのもこれが書きたかったからー!
欧米の人たちにとってクリスマスって特別なんだなーと感じられます。
大スターが一生懸命クリスマスアルバム作るし。日本だと子供向けって感覚あるかもしれないけど
みんな大まじめですよね。

クリスマスソングは
賛美歌系
その他のトラディショナル系
オリジナル
と、ありますがどれも好き。
賛美歌やトラディショナルものはアレンジで凝ったり、アーティストの個性で勝負だし、
オリジナルは楽曲の良さ勝負だと思います。

いつも私が参考にさせていただいているのが、こちら↓
http://www2.airnet.ne.jp/susumu/Christmas/

これは個人の方が他の人たちにも投稿してもらって広げたデータベースですが
凄いことになってます。情報量がすごいです。

わたしの好きなクリスマスソングは
Bruce Springsteen の"Santa Claus Is Coming To Town" です。
この可愛い曲をRockのアレンジでスプリングスティーン独特のシャウトでやってしまうところが最高ですね。

今年もいい曲探してます!

Starting Over

はじめまして!
blog始めました。この年齢になって自分の生き方とかいろいろ考えちゃっている、
いわゆる「負け○」なOLです。今年は正月から生活がちょびっと変わるようなできごとがあって、
個人的には結構嬉しかったのです。
その「変化」を形にしたかったのですがその術がわからず出来ていなくて…
すっかり今年も押し詰まったのですが、ようやくblogというこの手段でやってみたいと思います。

このページの心づもり
好きなことって一所懸命意識してやってないとだんだんできなくなってくる、と私は思うのです。
仕事と別のことってだんだんかまけるというか、しなくても済むことだから
忙しくなってきてしなくなっちゃう・・・(やらない理由はいくらでもつくし)

で、好きなことちゃんとやって生きることを「びっとして生きる」と勝手に命名しました。
「背筋をぴんとする」に近い感覚かな。口でいうとなんか感覚がわかると思います。
仕事しないってことじゃないですよ。
でもやっぱり愚図な私なので怠けてしまうんだな、これが。
で、いろいろ書くことによって責任とらないといけない状況に
自らを追い込めばもちっとがんばるかな、というのがこのページの趣旨です。
生来がずぼらなので追い込まないとやらないんで。
日々思うことなんかも書いちゃうと思います。
どうぞよろしく。

トップページ | 2005年1月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ