日常のやってられなさ
書きたいことがある日は筆が進むなー
物事は期待してる方に動かない確率の方が高いっていうマーフィーの法則、わたしはこれは自分の精神衛生のために使っている。っていうかそうでも呟いてないとやってられない時というのは多い。
でも先日、携帯のメールチェックし終わったときについいつものように「待ってるメールは来ないっ」と呟いてしまったら人に聞かれてしまった。「待ってるメールがあるんだー」と言われてその場はおしまいになったから良かったけど、相手が突っ込む人だったら大変だった。
みんな、そういう「やってられなさ」ってのをどうやって処理しているのかな。昔は友達に話したりしていたけれどお互い忙しくなってきて興味の対象も変わってきてなかなか話したりはできない。
会社の同僚に、わたしの生きてきた中での価値観を真っ向から堂々と無意識に否定する人がいて、あまりにもそれが見事なので私の方がおかしいのでは、と悩むことしきり。
嫌いになりたくはないけどやっぱり嫌い、いうより怖い。嫌いな人が多くて困る。もっと人のいいところ見なきゃ、とは思うけれど。
そういうとき、あなた別にヘンじゃないよ、っと誰かに言ってもらいたくて。
どうも、自分の好きなことが何かわからない人たちがとかく私を混乱させるんだって最近気付いてきたけれど。私は好き嫌いがはっきりし過ぎなのかな。
プロのカウンセラーに相談しても明快な答えは得られなかったので、自分で解決するしかないんだな、1回15,000円は高過ぎるし。
« デジカメ、実は苦手 | トップページ | 仕事始め »
「心と体」カテゴリの記事
- こんな日もある(2013.02.06)
- 恥ずかしながら(2006.12.21)
- 不定愁訴(2005.05.06)
- 居眠り恐怖(2005.01.18)
- 日常のやってられなさ(2004.12.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« デジカメ、実は苦手 | トップページ | 仕事始め »
コメント