最近のトラックバック

« 2005年2月 | トップページ | 2005年4月 »

きっかけに

今日、会社で突然めがねが壊れた。
レンズは無事でフレームが突然ねじのところから折れた。金属腐食である。化粧品が触れるので仕方がない。
隣の席の女性がレンズが落ちる瞬間を目撃してしまったらしく、どぎまぎしていた。(かわいい)私はまったく落ち着いていた。なんとかセロテープで押さえて帰ってきた。
裸眼では怖くてとても帰れないし、片っぽ素通しのめがねもはずかしいし。だいたいがちゃめも怖い。いや、がちゃめの方が裸眼より怖いな。

先日古いセルフレームのめがねをケースから出したらやはりレンズ無事でフレームだけ粉々になっていた。
これも化粧品のせいかもろくなっていたようである。

これはなにかのお告げだ。と、思う事にする。ものが壊れるのは嫌だけれどあまりにも身近なものが立て続けなので、これはきっかけにしたい。

今月は忙しいので来月新調しためがねでお会いしましょう、みなさん。

日記は日記

最近、とある人のblogで日記を読んでいる。
かといって過去モノで2001年1月からあるので結構たくさん・・・。
順番に古い順から読んでいる。最近とは別人のようで(笑)昔はかなりの筆まめなので読みではあるのだよ。

筆者ご本人には「ただいま読破プロジェクト中です!」と一応宣言している。
ま、公開しているんだから読んだって問題ないはずなのであるが。
やはり日記は日記なので一応心して読むことにしている。

読んでいるこちらも内容にあわせて結構浮き沈みする。私とはまったく違う職業の人なので想像もつかないことも多いが追い込まれないとやらない性格とか、共感できて笑っていた。

・・・昨日、禁を犯して順番を飛ばした。ランダムにクリックして読み始めたら...
高校出て進路決まらなくてお父さんがキレてしまって家出したときの話だった。
たまたまとはいえ、仕事中にこっそり読んでたのでまいった。ばちがあたった。
やばくなってる涙腺をどうするか。
最近その人に家出の話わかった風に話しちゃったし。
もう、こういうことはしません。ごめんなさい。勤務中は仕事します。(あたりまえか)

誤字脱字も多いけど伝えたいことは伝わる文章が書ける人なので最近あまり書かないけど、また、書いてくださいね。

真っ赤なジャケット

不思議なものでBeatlesの歌が流れてくると自然に口ずさんでしまうのである。
そういうときは覚えたときの歌詞カードまで頭の中に浮かんでくるのである。
シンコーの楽譜に一緒に載ってた写真まで脳裏に浮かぶ…
当時は楽器できないので歌をひたすら覚えるしかなかった。

楽譜に載ってない曲が多いアルバムはアルバムの歌詞カードが浮かぶのだが、これがいろいろあった。

LP時代のホワイトアルバムはポスターの裏に歌詞が書いてあった。
持ち上げただけで折れ目からポスターは裂けて行くし、模造紙の大きさの紙に各曲はちっちゃく印刷してあるのだ。歌を覚える度に出していたら大事なポスターが!!!
そこで一念発起して全て英文タイプで打ち直した。最初はほとんど打てなかったので2か月くらいかかった。
ブラインドタッチができるようになったのはBeatlesのおかげである。
それで"Martha My Dear"や"Blackbird"が流れてくるとタイプの文字が浮かぶ。

それから"Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band"はジャケットの裏側(内側ではない)に歌詞が書いてあった。それも真っ赤な地にちっこい字でびっちりと。
これも難物だった。どこ歌ってるかすぐにわからなくなるし、中学生でも目がちらつくほどのちっこい字。
おまけに赤というのはあまり目に良くない。でも未だに"A Day In The Life" や"She's Leaving Home"や"Fixing A Hole"は赤いものが脳裏にちらつくよ。

他のアーティストではあまりそんなことはないのだがそれだけよく見てたってことなのかな。

CDは扱いやすくていいけどジャケットやおまけの楽しみがあまりなくなったよね。

なーんか

今日は1日、誰と話しても誰にメール書いても「なんか」の連発だった。よくない。へんな口癖はやめよう。
会社で今職場の雰囲気最悪になってるせいかな…考え事が多いんだ、きっと。でも私は雰囲気最悪にした原因の人の「身から出た錆」だと思っているので
その人が反省しているとしても同情はできないや。
もしかしたら反省しないで開き直っているかもね…本人は原因がわからないだろーから…私なら自分が退社するときにこんなに雰囲気悪くて、送別会開催も危ぶまれてたらこの時点で会社に来られないよ…

昔彼女は八方美人だったが、結局八方美人というのはみんなに気を遣っているようでいてそうじゃなく、自分可愛さのあまりすることなんだな。周囲のことなんて何も考えないのには恐れ入る。

人間ひとりでは生きて行けないのだから傍若無人な態度は絶対にしてはいけない。
反面教師にして気をつけよ。

このblogの趣旨確認

だれかが「人生って自分を探していく旅」だって言ってたのを読ん
だことがあるけれど最近なんかそれがわかるような気がする。自分
ってわかっているようで未知のものだから。
このblogの趣旨でもあるけれど、好きなことって意識しないと認識
できない。探していかなければ見つからない。
そんなばかなって言う人は好きなことをすでに見つけている人か自
分に好きなことがないことも認識していない人かのどちらかだ。(
今日はきっぱり)
仕事にかまけるっていうことがあるのを忘れてはいけない。自分が
仕事以外で何かしたいと思ったら仕事にかまけていないかどうかよ
く自分の生活を振り返ってみないと。好きなことっていうのは「や
ってもやらなくても怒られないこと」である。仕事はよくやってい
れば職場では認められるだろう。でもそこ以外で何かしたいって思
ったのではないか?それなら職場をある程度適当にやることってい
うのも限られた時間内では仕方ないことなのである。これを意外と
わかっていない人が多い。時間がないせいではない、勇気がないせ
いだ。やらない理由なんていくらだってつけられるんだ。
仕事しているんだからって大いばりでいないか?大事なことを仕事
があるといっておろそかにしてないか?大義名分がないことをする
ことができない精神構造になっていないか?
日々これを確認している今日このごろである。

たまには長電話

基本的に長電話好きである。
かつてテレホンカード1,000度数に1つしか穴のないものを作った
つわものである、わたしは。
距離としては秋葉原昭和通り沿いから調布市布田まで・・・(笑・
同一都道府県内じゃん)
なんか就職活動でむしゃくしゃしていてその帰りに友達に電話しち
ゃったんだよね。
公衆電話で長電話するなって?昔は携帯なんてなかったから家で電
話するのは大変だったんだよ。
相手と同じテレビ見ながらっていうのがいちばん面白いよね。
昨日も久々に大学時代の友人と長電話。

なんか、私は「見かけによらない」ことが多いらしい。
あらためて言われるとそうなのかな、って思う。
ピアノやってますって言うと大抵クラシックをびしばし弾いちゃう
みたいに思われるし。
文章書けば男だと思われるし。
めがねのせいで優等生に見られるのはいいことなのか?
ほんとのあたしはけっこうLike A Rolling Stoneな人生なんだけど

それに「熱く語る」タイプらしい。昨日の電話は有意義だった。

少しは広く?

第三弾。
もち片付け。今日は洋服かけに使ってた棚を本来の棚に戻した。(
ほら、通販によくあるでしょ、高さや幅が変えられて棚板位置とか
も自由になるの)それでだいぶ部屋の面積回復。それまでがいかに
狭かったかだな。こんどのハンガーバーはすぐれものでバーが斜め
になってるせいか小さい割にたくさん洋服かかるの。斜めだからハ
ンガーすべらないようになっててかける位置が決まってるから必然
的にかけすぎないようになってるしー。
あー今日は見た目にも効果ありだわ。まだ暫定だけどね。
と、思ったら部屋の別の一角から帽子の箱が落ちてきた...とほほ

部屋の片付け進捗第二弾!

日曜日にようやく前回書き込みのハンガーバーを組み立てた。通販
購入なので組み立て要なのである。けっこう大仕事。
・・・結果的にものは増えている。次なる作業をしないと。

去年のお正月に家計簿つけることを決意してやっているが、自分で
作った家計簿フォームやルールがかなり面倒にできていた。結果、
部屋にはレシートがたまることになり。「決意したことを完遂しな
い」っていうのはこれが一例。
パソコン家で立ち上げないから入力しないってば。で、この日記始
めたようなもので。立ち上げる機会を作るわけ。だってメールも携
帯から読んじゃうから、私。
ADSL定額料金内でインターネットした方が携帯のパケットを新
たに使うより安上がりなんだから頑張って家でマック立ち上げまし
ょう・・・
で、直近のレシートを昨日すべて入力。でもまだまだ。なんか捨て
るものがあって嬉しい。でもたかだか紙だぞー!それも財布に入る
大きさの・・・

努力の割に効果なしの第二弾。

春の月冬の月

今日も終電で帰る。さっき小岩駅前の商店街の狭い空にあった月は
おぼろげにもやがかかっていて3月らしい月だった。
最寄り駅から自転車置き場まで歩く間に見た月は寒風にさらされて
冴え冴えとしてすっかり冬に逆戻りだった。
昨日あんなに近く並んで動いていた(地球からの見掛けだけなのだ
とわかっているが)木星も今日は離れて動いている。
なんか寂しくなったら涙まで出てきた。ちきしょー!

« 2005年2月 | トップページ | 2005年4月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ