最近のトラックバック

« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »

やっぱおちつかない

Paul McCartney!
新譜!やっぱおちつかなくなる。単純なわたし。
今ビデオクリップ見ちゃったし。ほとんどひとりで演奏してるし。
Live8出演者だけあって「ほっとけないWhiteBand」着用してた。

http://www.macca-central.com/macca-news/morenews.cfm?ID=1819

台風前夜

雇い元の上司が突然職場にやってきたので何かあったのかと思って心穏やかじゃなかったが、なんのことはなくただ近くに来たから寄ったとのこと。
半年更新契約の私としては時期的にクビを言いわたすのにはちょうど良いのでロビーに下りていくエレベーターの中で気が気ではなかった。焦った。
ま、クビはないけどお給料は減るかもとのこと。
そんなこんなでピアノのレッスンまでは半ば壊れていたがその後のお酒と音楽ですぐ忘れた、ことにする!
てきとーだな、あたし。

I am a rock

ホリエモンみたいな口のきき方、私は苦手です。
人の反論を許さないよね、あの総理大臣とよく似てると思う。
テレビも取り上げ過ぎだと思う。毎日いろんな番組に出てるじゃん。
堀江社長さんの精神構造は「注目されたいblog反論コメント野郎」
の精神構造とそう変わらないのではと思う。だから取り上げられなきゃ面白くなくてやめるかも。
ま、選挙公示されちゃたら放送されないからここを先途と出てるんだろうけど。
最近のニュース番組・ワイドショーが広島6区話題に終止しちゃっているのに対しての感想でした。

こういう場ではちゃんと話せるくせに普段の私は異常に口下手だ。最近特にそうだ。
もともとおべっか使えないし。仕事の場ならはったり使うべき時はちゃんと使えるのにね。
だけどそういうところばかりとかく他人はよく覚えているものなんだ。

Paul Simonの歌詞ってナイーブで口下手でっていうものが多い。
"Something So Right"や"I Am A Rock"は特にせつない。

「愛してるって言えないタイプの人がいる。
だけどそういう人ほど愛してるって言ってもらいたいと
子供のように切望しているものなんだ」
("Something So Right")とか
友達づきあいとか恋愛とかで傷付き過ぎてしまった人が
自分を岩のようにもう何にも感じない存在になると言ったりとか…
("I Am A Rock")

こんな歌詞思い出すなんてちょっとめげてるな、私。

(文中の意訳は共に拙訳)


しだこけ三昧

見回すといつのまにかシダ類コケ類ばかりの部屋になっている・・・
そういうものが実は好きみたい。こういうものも試行錯誤してみないとどういうものが自分にあうのかわからないものである。私の植物栽培もハーブから始まってサボテン・多肉、観葉植物、いろいろやってみたが結局多肉とシダ・コケに落ち着きつつあるような気がする。

先日書いたマメヅタの苔玉は店で見たときはアクセサリー用のテグスで吊るしてあった。マメヅタはコケのようにびっちりにはならないので透明なテグスは当然の選択なのかも。それにまんべんなく苔玉に豆のような葉が行き渡るためには皿に置くよりいいのかも。ただし、吊るすととたんに乾燥しやすくなる。自作つりしのぶもどき「おにぎりちゃん」も乾燥で何度か存亡の危機に・・・シノブは助かったがおかげでコケは枯れているし。

おまけ
昨夜までのテレビ渋松対談の感想。
渋谷さんはズルイ。松村さんはもともとメガネだけど渋谷氏が老眼鏡をかけたんだなーというのはわかったぞ。だけど背中からしか撮らせないないなんて。

↓「おにぎりちゃん」にマメヅタつけてみた


050814

いいときもわるいときも

昨晩はNHK-BS2でポール・マッカートニーの特集をやっていた。先日書いた渋谷/松村コンビの解説の番組である。

私にとってポールはもう「基本」なのでかかった曲は全部知ってるし何のアルバムに入ってるとかもわかっている。彼の曲は発売された直後に何時間でも聴いてしまって、そこで「基本」化してしまい、しばらく聴かないというパターンが多い。なのでこういう機会は改めて聴く機会、ということになる。

これだけ長いこと聴いていると「基本」なのか「惰性」で聞いているのか解らなくなってくる瞬間がやはりある。自分を疑う、というか。最近の曲はBeatles,Wings時代の、「曲自体に明らかにパワーがあった」ものとはさすがに違ってきているし。それでも今もやはり私の琴線に触れるから聴いているんだな、と昨日は思えて少し嬉しかった。

その曲のときどきに起こったできごとが「走馬燈」してしまったよ。いい時もわるい時もいつもそばにあったよ。ポール自身も「可愛い顔して楽しい音楽をする男」みたいなイメージあるけど、大事な人が次々先立って生き残る人生もつらいと思う。つらいときのアルバムはやはり気合が入るのかいいものが多いような気がする。

今もまだ現在進行形なのが嬉しいね。ポールも、ポールの曲にまつわる私自身の出来事も。これはもはや一生続けていくしかないのかもね。

〜9月の新譜を待ちながら〜

今日のテレビー

8月15日から17日までNHK−BS2でビートルズ後の4人のソロ活動の特集をやるんだってー
内容もさることながら解説が渋谷陽一氏と松村雄策氏なのが心躍りますねー。このふたりがテレビに出るのがまずあまりないことだし、セットでやる(同時には出ないらしいが)のがなんか嬉しい。

なんのビデオクリップやるのかなー。

OSの入れ替え

世の中お盆休みであるが、父が田舎に帰らなかったせいもあり、まして母の実家は東京なので帰省というものはした事がない。
毎年この時期は電話も少ない会社で普段貯めてしまっているような仕事をのんびり片付けている。

なので、今週末は家にいた。
先週買ったマメヅタ苔玉の製作に勤しんでいた。楽しかったが多分作り直ししないとなー
マメヅタや苔が枯れちゃうのでとりあえず応急処置。
でも!ホントはOS Xのバージョンアップがこの夏の課題なのだ。
もう、バックアップ用外付HDも買った。
でもやっぱ勇気いるなー。
データ壊しそうとかインターネット接続がまたできなくなるかもとか
AirMacの設定ちゃんとできるかなーとかいろんなこと考える。
で、この時期データ増えしちゃいけないのにどんどんダウンロードしたりして、あー。
雷鳴ってるから明日にしよーとか。
やりたくないから逃げてるのは明らか。バージョンアップすれば世界広がるのに。

宣言! 今週中にはなんとか。

マメヅタの苔玉

実は、月曜日中央線が遅れていたからきっと混んでいるだろうと思い、
丸ビルを冷やかしつつ東京駅から座って帰ろう、と思ったんだー。
実際には座れるまで待ち続けると何分待つかわからないような状況で結局立って帰ったんだけどー

で、丸ビルの観葉植物のお店を冷やかしたら、目に止まったのよーマメヅタの苔玉。
マメヅタはこんな植物↓

http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/290.html

でも、お買い上げするにはちょっとお値段が良過ぎた。
なんか帰っても忘れられなくていろいろな本で名前調べちゃったりでー。

でも忘れられないー。で、いつもの会社近くのT種苗店。
みっけー!パーツに分かれてたけどマメヅタと苔。昨日の出来上がりよりも安上がり。
家にケト土と水苔はあるので週末は苔玉自作だー!

なんだかなー

なーんかニュース見ててもなんで選挙になるのかよくわからないや。総理大臣に解散権があるのは知ってるけど今回は濫用にしか見えないや。

今日の中央線も信号壊れてから4時間位経ってもダイヤめちゃくちゃ。

スペースシャトルも着陸延期。

苔玉の山あじさいも水切れさせてしまい、瀕死状態。
公私ともになんだかなーな一日。

最近のお部屋整理

これでも着々とやってますよー、部屋の片付け。
でも、何も考えずに捨てられるモノは少ないねー
だからこそ、部屋がすごいことになってるんだけどさ。
本は比較的楽に棄てるものと取っておくものとに分けられるんだけど。
問題はカセットテープ。中学生のころからのエアチェックもの。
タイマーなんて持ってないから母に録音頼んで書道教室に行ったり、学校から走って帰ってきたり。
日曜日の夕飯の支度手伝いながら録音してたり。(手伝わないと怒られたし)
でも、もうここのところ聞いてないんだもんね。捨てなきゃね。

と、いうわけで名盤といわれるものは買うか借りるかしてCD化しようとしてます。
エアチェックのみでこれをまるごと持ってた!Supertrampの"Breakfast In America"!
何週間も全米1位だったあれです。

昔はまめだったな、あたし。

« 2005年7月 | トップページ | 2005年9月 »

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ