最近のトラックバック

下手すると

ピアノの前で寝ちゃってるんだよねー。
練習しようと思ってもさー。情けないよねー

発表会は3連休の最終日。前の日は卒業20年目の同窓会。もち大学の。

今日も少しアレンジ変えたしさー。どうなるんだろ。

眠いけどー

眠いけどー
明日ピアノだー練習だー、練習するぞー

メロ譜だけ見て伴奏3パターンつける。つらいけどやっとこういう課題出してもらえるようになったさ。
あたし、何かに一生懸命やって目に見えた成果が出たことってあんまりないような気がするんだよね。
なんか、受験とかもすごい勉強したって感じないし。
それなりに何かやってたのかもしれないけど、自分ですっごく勉強したっていう感じはないし。
行きたい大学には行けたんだけどね。

いろいろ頑張ってる人が身近にいるから見習いたいんだ。

でも、音楽は成果が何か一番わかりにくいか。音楽は無理せずゆっくり、でもそれなりに頑張ろ。

これでいいや

また怒られてしまった。
いつもの通り、心の底の「これでいいや」を見透かされてのこと。あ、これはピアノのレッスンでのことだからね。

自分でも自分の心持ちは気付かないこと多いけれど、音楽は正直でそういう気持ち弾いた曲に全部出ちゃう。
「とりあえず弾けた、大丈夫。」ってレッスン来ちゃうとそうなることが多い。かえって練習できたなと思える時が危ない。
何とかして気持ち込めないと、と思いながら弾いてるとか下手くそなりに何とか弾こうと弾いてるときは怒られない。どこか曲をなめている、というかそういう所がばれちゃうんだよね、上手く表現出来ないんだけどさ。
多分、先生もこういうこと感覚的に怒っているわけで前回何を言ったとかそういうのは全然関係なく、こういう音、嫌い、やめろ、って感じなんだろな。

自分が聞き手なら自分もすぐわかるくせに自分が弾いてるとすぐそのこと忘れちゃう。反省。

以前、音楽より言葉の方がより通じやすい、と言ったプロ音楽家がいて私びっくりしてしまったんだけど。
言葉は嘘もつきやすいよね、と言い返してしまったけれど。
伝える手段、としては、という意味で相手は言っていたのかも知れないけれど。
うーん、でも相手の言葉に軽さを感じる今日このごろ。すべて感覚的なことで確証なんて何もないんだけどさ。

怒られるのはつらいけど、私自身、そういうこと大事にしたいんだから仕方ない。
もっと謙虚にいろいろなことに取り組みたい。

日本語の歌

今年のピアノの発表会は先週の日曜日であった。
失業中でひまなのだからもっと打ち込めるのかな、とも思ったけど
逆にそんなにいつもの年よりも気乗りがしていない自分にうすうす気づいていた。
いつもおっかない先生なのであるが、そんな私を気乗りさせるようにおだてたり怒ったりいろいろしてくれてた。
感謝しているが、私はつくづく素直じゃない。
あーあ。いつもこうして後から気づいてこっそりこんなとこに書いてるんだよね。

ピアノは間違いだらけ。
でも、「たまにはちゃんとやれ」って先生の言葉にちょっとは応えられたのは、歌の声出しぐらいかな。
今回の歌は日本語だったから、やっぱり難しかったよ。ごまかし効かないしね・・・
つま恋2006を見た影響もあって、日本語で歌ってみたかったんだよー!
えーん!次も日本語にするぞ!

赤坂B-Flatでの発表会には失敗体験が多い。ハコはいいのにねぇ。
鬼門なのかしら・・・


恩返し

えっ?
私?なんでこんなに音楽続いてるのって?
自分の稼いだお金でやってるから休むのも止めるのも自由にマイペースでできるんだって思ってるところが大きいかもね。親に月謝出してもらってた子供時代はどうもプレッシャーが大きかったんだ。
えっ?
そういうことじゃなくて?
そうよね、ピアノも歌も下手くそだし、先生にはいまだに怒られてるしねー。どっちかっていうとつらいことの方が多いかもしれないのにね。
結局音楽好きなのかもね。うん、生活の節目節目で結構音楽に助けてもらってるよ。
すぐ落ち込む性格だからそういう助け舟ないとどんどん沈んじゃう(笑)

これも誰かが言ってたことの受け売りなんだけどそういう「音楽に恩返し」してるって感じかな。私の気分にぴったりなんでこの言葉使わせてもらってるけど誰が言ってたか忘れちゃった。やってなきゃわからなかったこともあるしね。やっててよかったよ。いまだに自分も満足させられないくらいの腕前だけどね。人様に聞かせてどうこう、なんてとても言えないけどさ、私は。(笑)

もち、一応親にも感謝してるよ。とりあえず両手別々に動くまではやらせてくれたからね。去年、親の買ってくれた生ピアノに消音装置つけたんだ。ほとんど夜しか練習できないからシンセサイザー持ってるんだけどね。やっぱ親の買ってくれたものも大事にしたいじゃん。装置取り付けのとき、30年前の三越の伝票がピアノの中から出てきたよ。なんか嬉しかったな。

そろそろ発表会

また、発表会のことを決め始める季節である。
既に出演するのも当たり前になってきていてどきどきがあまりない。
昔は出番の3人前には心臓が口から出そうなくらいに緊張してアドレナリンが出てるなー、と感じられたが、最近はステージで何小節か弾き始めないと緊張感を自覚できない。

弾き始めると指の震えや声の上ずりを自覚、挙句の果てには楽譜の意味がわからなくなる。
歌詞が書いてあるのに違うこと歌ったことも何度か。
でもステージ前に緊張していた時は本番は夢のように終わった、という感じだったのだが今は妙に冷静に自分の緊張感とステージ上で戦う、という感じなのだ。
ステージには演奏しているのともう一人別、というかどこか冷静に考えている自分がいて「ほらー、ばかー!」とか「次のコード何とかしろー!」とか演奏している方に声かけているのである。
で、演奏している方もなんとかそれに応えようとする。
でまたそれを見ている3人目もいるような気がして軽い遊体離脱?状態である。
曲が進んでいくから短い間なんだけどその瞬間々々はなんかスローモーションなんだよね。

3人ちゃんといるときは調子いいのよね。
ふたりしかいないときもあってそれはいまいちのときだね。へたくそなくせにさー。
だからこんな話しても誰にも信じてもらえないんだけどー。

耳コピー

あああー
聞いた曲をコード解析できる耳が欲しいー
歌いたい歌が久しぶりにあるけどコードわかんないー
ホントは曲の雰囲気はアコギの方がいいけどあたしだもん、ピアノでやるしかないけど。
できる人には簡単なんだろうな、きっと・・・くやしい。

一念発起してやってみようかな、耳コピー。

下手の横好き

ピアノのレッスン。
もちろん下手くそだから習っているんだし、音楽やる機会を作るにはこの方法しかない、というのもある。
先日レッスンで「それじゃ 『とーしろ 出し丸だ』」と先生に言われた。自分でも納得はしているけど今日までこの言葉頭に張り付いてるってことは結構ショックだったのかも。

でも、ま、この歳でこんなこと言ってくれる人が身近にいるほうがありがたいのかも知れない。
だから14年もやってるのかもね。(進歩なくってごめん、せんせ)
発表会がんばるど。

ピアノの昼練

夕べはメール書きに追われ、気付いたら夜中でピアノの練習をせずに寝てしまった。
悩ましいことで練習してないという状況もシャクなので昼休みに練習することにする。

しかし1時間の間に職場とスタジオを往復した上に30分弾くのは結構しんどい。
職場は竹橋駅そば、スタジオは小川町駅そば。(距離的には遠くないが行きにくい)
経路はちょっと離れた都営新宿線神保町〜小川町。往0:14発、練習30分、復0:57発。
職場のエレベータは昼時なかなか来ないので4,5分の遅刻はカモフラージュできる。
食事は途中でパン買って仕事中に軽く休憩がてらに。

絶対行く!という強い気持ちがないとできない。西村京太郎のアリバイ工作ばりのスケジュールである。

でも気が張っているせいか結構集中して練習できるのである。
それに仕事とはまったく違う部分の脳みそを使っているせいか、練習し終わった後の地下鉄では、
とてもリフレッシュ感があるのである。練習のときは弾けずにいらいらしたりとかしているのに、である。

やっぱりときどき強行昼練をしてしまうのは、このリフレッシュ感を知らないうちに求めていたのか…
ピアノ弾くとストレス溜まる、と思っていたのだが良い傾向である。
子供の時にやめて、再開して14年目、結構いいこともあるものである。

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ